nashieda’s diary

日々のでき事に感じたことを綴ってます

引っ越し準備の記録:家計を抑える工夫

ブログ開始45日目。雨の日中。有給消化の為平日に休みを入れるようにしています。

午前中献血に行ったらなんと今回で通算100回目になるので後日記念品の盃みたいなのを送ります。と言われた。忘れたころに届くらしいです。月一でコツコツ続けていたら気づいたら100回いってたという感じで。私の血液がどこかの誰かの役に立てれば嬉しいし、健康であるからこそできる献血なので今後も献血ができるくらい健康でいたいと思っている。

昨日、離婚の引っ越しについて書いたので今日も引っ越し費用の覚書があったので振り返っておしまいにしようと思う。

  1. 引っ越し費用、保険代
  2. 家電製品
  3. こまごま日用品

 

  1. 引っ越し費用、保険代 家族で住んでいた家からUR団地に引っ越しの際にはあまり引っ越し業者の選定に時間をかけられなかったので一括サイトで一番安いところに決めました。3月に入ると引っ越し費用も大幅に値上がるので何とか第一週目に決めて距離は1キロ程の距離の引っ越しで39930円でした。大型家電は洗濯機とオーブンレンジくらいでエアコンや冷蔵庫はなかったです。保険は、火災保険はURがかけているので家財の保険をかけてくださいと言われ年間4000円の賃貸用の家財保険に加入しました。今のところ保険を使ったことはありませんがなにかあるとその時に莫大な費用になるので継続加入してます。
  2. 家電製品
    • 冷蔵庫 メルカリで購入 中古専門業者が設置。37515円
    • 都市ガス用ガスコンロ メルカリで購入 ガス屋さんが設置。 7400円
    • 照明器具 4個 楽天市場で購入。             9800円  
  3. こまごま日用品

こたつ布団、マットレス、キッチン作業台、合鍵、ダイソー雑貨等   28721円

引っ越し費用、家電、日用品を含めかかった費用は、129473円でした。引っ越し費用と購入品の予算で20万円みていましたが、メルカリを利用したりダイソー商品で揃えたりしてかなり抑えられました。

そのほかに60万ほどURに家賃の前払いをしました。

当時引っ越しの準備に一人奔走していたことが思い出されます。あれこれリストアップして漏れのないようにしていたなと。それからもう一度今の公営団地への引っ越しが10か月にあるのですが近々で一度引っ越しを経験していたのでその時の経験が役にたちました。何事無駄な経験はないなあ~と思いました。

本日もここまでお読みいただきましてありがとうございました。