今日は昨日よりも少し暑かった気がしました。昨日とほぼ全く同じ遊びをしたので違いが体感できました。昨日、今日と園庭にある小さな山を船に見立てて上り下りする遊びを同じメンバーでしていました。
今日は水曜日なので保育園のお話を綴っていきたいと綴っていきたいと思います。冒頭のお話の続きなのですが一緒に遊んでいたメンバーのお友達は軽めの発達障害のあるH君と加配児ではないけど気にかけておきたいS君。H君が昨日の続きをしたいといと言って私の手を引きに来ました。じゃあまた海賊船ごっこややろうか~とお話してたらお友達も誘いたいと言ってきたのでS君に昨日の続きで海賊船ごっこまたやる~?と聞くとやる~!というのでまた3人で始めました。S君は普段は物静かで室内では虫の本を読んだりレゴをしたりと1人黙々と遊ぶタイプ。外でも静かに1人ダンゴムシやミミズを黙々と探している様子を多く見ました。自分からは何かしたいと言ってくることはあまりなく周りの大人が気がついて○○はいる?とか○○食べたらおかわりいってきたら?とかの声をかけるようにしています。日中もあまり動かないので今までは午睡の時間でも寝ないことが多かったのですが、お布団で一人でゴロゴロ静かにしていてくれるので周りの大人もS君は無理に寝かしつけなくても良いよね。なんて会話をしていました。
今までS君は1人でいるのが好きなのとかな~なんて思って特に遊びの輪に誘っていなかったのですが昨日今日と密に関わって少しだけ介入したら楽しそうな表情も見れたし沢山動いたので午睡も20分足らずで入眠できておやつにはすっきり起きれた。というトリプル素敵な出来事に驚きました。他の先生にそのことを話したら、全体に言った言葉はなかなか入っていかないこともあるから色んな場面で私たちが少し気にかけて個別に伝えるとか順序を示しながら伝えると良いね。なんて共有をしました。几帳面で言葉の端々に優しさを感じられるS君。素敵な関りが持てた1日でした。本日もお読みいただきありがとうございました。