今日は、保育園で鏡開きがありました。なかなか割れない鏡餅を何とか木槌を使って開きました。日本の伝統行事に触れる機会って大人も子どももありがたいです。次は、来週のどんどん焼きです。
今日は金曜日なので不登校と引きこもりについて綴っていきたいと思います。
今月で完全不登校、引きこもりも丸2年になった16歳の息子。色々試行錯誤した2年間だったなあと思います。がここ数か月で私自身の気持ちも落ち着いてきた気がします。息子も昼夜逆転ではありますが、将来の希望などを口にするようになってきました。将来的には大学に進学したいのでやっていない分の勉強をしたいとのことでした。大学共通テストも受けてみたいと言っていました。まだ実際に行動には移してませんがそんな事を口にするようになったんだなあ~と少し感慨深くなってしまいました。まあだからと言ってとんとん拍子に進むとは限らないんだなあ~という事も頭の片隅には置いておいてます。
私が息子にしていることと言えば、一緒に暮らして衣食住を整え、他愛もない会話を時々するくらいの親です。
がこの池添素さんの記事を読んで少し勇気づけられた自分がいます。自分のやってることがどこかで間違ってるのではと思うこともありましたが、大丈夫自分と息子を信じて生きていこうと思えました。本日もお読みいただきありがとうございました。