今日は、お休みでしたが出かける用事があったので1日外出していました。ボランティア活動をしたのですが達成感のある1日でした。
今日は金曜日なので不登校と引きこもりについて綴っていきたいと思います。
毎月シングルマザーのおしゃべり会に参加しているのですが、それぞれ事情は違いますが家族の事で悩んでいることがあります。
Sさんは、ひょんなこと最近から中三のお子さんが学校に行かなくなりでも公立高校の受験はしっかり行ってきたとのことですが、せっかくお弁当を作っても行かなかったり、欠席連絡を入れてから仕事に行ったら逆に登校していて学校から連絡が来たり。
高校はきちんと言ってくれるかどうか不安を口にしていました。
Aさんは、中2から引きこもりなのか、たまに気が向くと単発のバイトをする30代の娘さんがいて母と娘の近すぎる関係性のゆえなかなかうまくいかないとのこと。心療内科の受診を進めても病人扱いするな!と怒鳴られるそうで、どう関わったら良いのか途方に暮れている様子でした。
Sさんは、20代の娘さんの障害年金がやっと受給できる運びとなり長かった道のりを語ってくれました。その間発狂したり入院したりと家族として支えるのも大変だった時期もあったそうです。
我が家の引きこもり息子もとりあえず高認試験は終わり大学受験のためのパスポートは取得しましたが、さあどうする?といったところです。まだ外に出てバイトしたりする気持ちにはなれない。さりとて毎日大学受験に向けての勉強をするのも…なんかめんどくさい。母の私ももどうすべきかとかはよくわからないのでなるようにしかならんさ、と考えています。
長女からは、頼むから子供部屋おじさんだけにはしないでくれ!と頼まれています。私亡きあと自活できない弟を押し付けられるのだけは勘弁してほしいと言います。まあ本音ですよね。みんないろいろあるよねえと思った日でした。
本日もお読みいただきありがとうございました。