🌞今日も暑かったですね…保育園での“おやつなし”問題について考えたこと
こんにちは。
今日も危険な暑さでしたね🌡️💦
でも「少しでも外に出よう」ということで、園前の公園の木陰へ短時間だけお出かけしました。
こんなちょっとした外遊びすら難しくなる日も、もうすぐやって来そうです😥
さて、水曜日なので保育園での出来事を綴っていきたいと思います👶🌿
🧁「お昼寝しないとおやつなし」は今の時代どうなの?
先日、同僚から「“お昼寝しないとおやつはなし”って、不適切保育になるのでは?」という相談を受けました。
どうやら幼児クラスで、そんな声かけをする先生がいるようです。
その先生は年配のベテランで、昭和の感覚では自然な対応だったのかもしれません。
ただ、**現代の保育ではどうなんだろう?**と考えてしまいます🤔
実際には、お昼寝をしなかった子にも「次はちゃんと寝ようね」と約束させたうえでおやつをあげているようで、
先生ご自身は「間違ったことはしていない」と思っているのかもしれません。
ただ、そのクラスではすでに暗黙のルールのようになっていて、
かつて管理職経験もある先生に対して、周囲もなかなか意見を言いにくい雰囲気があるようです。
もちろん、保護者から管理職に伝わる可能性もあります。
でもそれ以前に、もっと温和なかたちで、その先生に対応を見直していただけないかと、同僚は思案中とのことです🌀
🍼寝かしつけの方針も「正解」が一つじゃない
今日も0歳児さんの寝かしつけをしました。
園内では「なるべく抱っこはせず、お布団でトントンして寝かせる」ことが、暗黙の方針になっています。
でも今日はどうにも泣き止まず、頑張ったけれど咳込みまで始めてしまい、
「これ以上続けると逆に不適切保育になってしまうかも」と判断して、抱っこで寝かしつけました😌💤
人のぬくもりで安心して眠りにつきたいのかもしれませんね。
その後、職員間で話す時間があったので、私の対応とその背景にある思いを共有しました。
「お布団での寝かしつけを試みたが、泣きもひどく、咳も出てきたので方針を変えた」ということ。
こうして自分の判断や思いを周りに伝えておくことも大切だなと、改めて感じました🫶
🕊️人の心は予測できても、全てはわからない
どんなに経験を積んでも、保育には正解が一つとは限りません。
だからこそ、職員同士での情報共有や、思いの共有がとても大切だと思います。
今回の「おやつなし問題」も、どうか円満な形で落ち着いてくれたら…と願うばかりです🍀
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました🌼